こんにちは。さしみです。
最近、空腹時やふとしたときに、胃がキリキリと痛みます。

一応、大きな病気だったらいけないので、胃の検査を受けることにしました。
ついでに、胃カメラを飲んだことがなかったので、胃カメラに初挑戦してきました。
私は人間ドックでバリウム検査を数回受けているので、これで、バリウムと胃カメラどちらも体験したことになります。
どっちが楽なのか?どっちが精度が高いのか?それぞれの検査を受けてみた感想をお伝えします!
目次
~胃カメラ編~
胃カメラ(内視鏡検査)とは
細いチューブを鼻や口から入れて、先端についたカメラで胃を撮影する検査のことです。
内視鏡検査は先端についた小型CCD(ビデオカメラ)で、胃の中を直接ビデオ画像で観察するものです。
胃カメラ(内視鏡検査)を受けてみた
病院で、看護師さんが検査について説明をしてくれた後、いくつか質問をされました。
まず、鎮静剤を利用して検査をするかどうか?についてです。
胃カメラは、のどの奥にカメラのついたチューブを突っ込むので、やはり多少は「オェ~!」となります。(嘔吐反射というそうです)
鎮静剤を使うと、ボーっとした意識のなかで検査を受けることができ、苦しさを感じにくいというメリットがあります。
ただし、デメリットとしては、検査後もしばらくはボーっとしていますので、1時間ほど病院内で休む必要があります。
また、運転をすることができないので、車で来ている人は利用することができません。
初めて受ける場合は、反射が強く出るかもしれないから、使ったほうが良いかもとのことだったので、鎮静剤を使うことにしました。
次に、チューブは口から入れる方法と、鼻から入れる方法がありますが、どちらがいいですか?ということを聞かれました。
鼻から入れるほうが、嘔吐反射(オエ~!ってなること)が少ないらしく、楽なんだそうです。
ただ、鼻が詰まっていたり、鼻の穴が細い人は、口から入れたほうが良いとのことでした。
私は副鼻腔炎で、常に鼻が詰まっている状態の人なので、口から入れることにしました。
いざ検査開始!
まず、胃の中の泡を消すという薬を飲みます。
そして、次にオエ~!っとなりにくいように、喉の奥に麻酔をかけるためのゼリーを口に含むように言われます。
絶対に飲み込まないで口の中に入れたままにしてください
と言われるので口の中に入れておきます。
しばらくすると口の中がしびれるような感覚になってくるので、そうしたら今度は吐き出すように言われ、ひたすら吐き出します。
点滴を打たれたあと、検査室に移動して、横になります。そして・・・
じゃあ鎮静剤入れますね~

ここから記憶がない。
ふっと目が覚めたら、検査終わってました。
検査後に1時間くらいベッドで休んだあと、お医者さんから結果を聞きます。
胃は異常ありませんが・・・いやあ~、食道が笑っちゃうくらい悪いですね(笑)
!?
結果は、「逆流性食道炎」とのことで、薬を何種類か貰って帰ったのでした。
胃カメラを受けた感想
「寝てたらいつのまにか終わってた」というのが感想です。
胃カメラが苦しいと言われていましたが、鎮静剤を使うと苦しいという感覚は全くありませんでした。
ただその日は鎮静剤の効果が残っていたのか、帰宅後も強い眠気に襲われ、数時間寝ていました。
~バリウム検査編~
バリウム検査とは
バリウム検査の正式名称は、「上部消化管造影検査」というそうです。難しい名前ですね。
上部消化管造影検査(胃透視検査)とは、おもに胃・十二指腸を観察するレントゲン検査です。検査はまず、造影剤と適宜、発泡剤を飲み、造影剤を体の回転により胃・十二指腸粘膜表面に付着させて、レントゲン写真を撮影します。
造影剤っていうのがバリウムのことですね。
そもそもバリウムってなんなのさ?って感じですけど、正しくは「硫酸バリウム」というそうで、X線を通さないという性質があるそうです。
それで、飲んだあとにレントゲン撮影をすると、影ができるので、病気を発見することができるという仕組みになっています。
バリウム検査を受けてみた
2年前に人間ドックを受けたときに、バリウム検査を体験しましたので、その体験談を書いていきます。
まず、検査室に入ったら、こんな感じの機械がありますので、それに乗り、胃を膨らませるための発泡剤を飲みます。

強めの炭酸飲料を飲んだときのように、ゲップがしたくなりますが、我慢するように言われるので耐えます。
そして、バリウムを飲みます。
バリウムは甘い味や香りがつけてあるので、飲めないことはありませんが、美味しくはないです。
飲んだら台がグルングルン回るので、ゲップを我慢しながら落ちないように必死にバーをつかみます。
(落下防止のバーがあるので、多分手を放しても落ちないとは思いますが・・)

別室に検査担当の技師さんがいて、マイクで指示してくれるのですが、
右に回転してください~
じゃあバリウムを一口飲んでください~
はい、次は反対向きに回転してください~
おなかを浮かせるように体を傾けてください~
とか、いろいろ指示してきます。
落ちそうな体制で回転するように要求してくるので、

この人絶対楽しんでるよ・・・ドSだよ・・
と、余計なことをを考えてしまいます。(胃の中にバリウムを広げるために必要な行為です)
検査が終わったら、バリウムを排出しなければいけないので、下剤と水を飲みます。
検査が終わってからも水をたくさん飲むように言われるので、その日は水分を多く取るようにして、便としてバリウムを出します。
バリウム検査の感想
楽ではないです。終わった後は「もうやりたくない」と思います。
ただ、検査は多くても年1回くらいなので、次に検査を受ける時までには検査が辛かったことをすっかり忘れていて、私はこれまでバリウム検査を4~5回は受けています。
なので、「やりたくないけど、2度とやりたくないほどはない」という感想です。
それぞれの検査のメリット・デメリット
検査にはそれぞれメリット・デメリットがありますので、まとめてみました。
胃カメラ(内視鏡検査)
・鎮静剤を使えば楽
・病変があった場合に、そのまま組織検査ができる(希望するか聞かれます)
・終わった後に、詳しい写真を見ながら説明を受けられる
・バリウム検査と比べると検査費用が高い
・鎮静剤を使わないと、オエーっとなる
・鎮静剤を使う場合は車が使えない。検査終了まで時間がかかる。
・検査を受けられるところが限られる。
バリウム検査
・胃カメラと比べると検査費用が安い。
・検査終了までの時間は短め
・検診バスなどでも検査可能
・X線検査なのでわずかに放射線被ばくする
・バリウムがおいしくない
・ゲップを我慢するのが苦しい
・下剤を飲んでバリウムを出さないといけない
結局どっちの検査がいいの?
どちらも体験した感想から言うと、私は断然胃カメラをオススメします。
鎮静剤を使わない胃カメラの検査は、受けたことがないので辛さがわからないですが、鎮静剤を使えば、バリウム検査より断然楽だったので、次回の人間ドックからは鎮静剤を使って、胃カメラの検査を受けようと思います。
検査後に自分の食道や胃の写真を見ながら、お医者さんから説明を受けられたのもよかったです。
まとめ
いかがだったでしょうか。どちらが辛いか?というのは個人の感じ方次第なので、必ずしもこの通りとは限りませんが、参考になれば幸いです。
どちらの検査を受けるとしても、定期的な検査は大きな病気を防ぐのに大事なので、受けるようにしてくださいね。
人間ドックを受けるなら、リクルートが運営する、人間ドックのここカラダがおすすめです。
利用代金に対してポンタポイントが貯まりますし、ポンタポイントを使うこともできますよ。
定期検査で早期発見、早期治療を目指しましょう。